計算ロジック

年収手取り計算機で使用されている税金計算の詳細なロジックと計算式を解説します。

所得税計算

所得税の税率表(2024年度)

課税所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超 330万円以下10%97,500円
330万円超 695万円以下20%427,500円
695万円超 900万円以下23%636,000円
900万円超 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円超 4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

復興特別所得税

所得税額に対して2.1%の復興特別所得税が加算されます。
最終所得税額 = 所得税額 × 1.021

会社員の税金計算

給与所得控除

給与等の収入金額給与所得控除額
162.5万円以下55万円
162.5万円超 180万円以下収入金額×40%-10万円
180万円超 360万円以下収入金額×30%+8万円
360万円超 660万円以下収入金額×20%+44万円
660万円超 850万円以下収入金額×10%+110万円
850万円超195万円(上限)

社会保険料(15%概算の根拠)

実際の社会保険料率(2024年度):

健康保険料:約10%(労使折半で本人負担5%)

厚生年金保険料:18.3%(労使折半で本人負担9.15%)

雇用保険料:0.6%(本人負担0.3%、事業主負担0.3%)

労災保険料:事業主負担のみ

本人負担合計:

5% + 9.15% + 0.3% = 約14.45%

※ 健康保険料率は都道府県により若干異なります(9.8%〜10.3%程度)
※ 40歳以上は介護保険料(約1.6%の半分=0.8%)が追加されます
※ 計算の簡略化のため15%として概算しています

計算式

課税所得 = 給与収入 - 給与所得控除 - 基礎控除(48万円) - 扶養控除 - 社会保険料

所得税 = 課税所得 × 税率 × 1.021(復興特別所得税込み)

住民税 = 課税所得 × 10% + 均等割(5,000円)

社会保険料 = 給与収入 × 15%(概算)

個人事業主の税金計算

青色申告特別控除

青色申告を選択した場合、事業所得から65万円の特別控除が適用されます。

事業所得 = 事業収入 - 必要経費 - 青色申告特別控除(65万円)

国民健康保険料

国民健康保険料は所得に応じて計算されます(概算):

健康保険料 = (総所得 - 43万円) × 7% + 35,000円
国民年金保険料 = 203,760円(2024年度)

個人事業税

事業所得が290万円を超える場合に課税されます:
個人事業税 = (事業所得 - 290万円) × 5%

計算式

課税所得 = 事業所得 + その他所得 - 基礎控除(48万円) - 扶養控除 - 国民健康保険料等

所得税 = 課税所得 × 税率 × 1.021(復興特別所得税込み)

住民税 = 課税所得 × 10% + 均等割(5,000円)

個人事業税 = (事業所得 - 290万円) × 5%(290万円超の場合)

法人の税金計算

法人税率

中小法人(資本金1億円以下):

  • 所得800万円以下:15%
  • 所得800万円超:23.5%

普通法人:

  • 一律23.5%

地方税

地方法人税 = 法人税額 × 10.4%

道府県民税(法人税割) = 法人所得 × 2%

市町村民税(法人税割) = 法人所得 × 6%

計算式

法人所得 = 売上 - 経費 - 役員報酬

法人税等合計 = 法人税 + 地方法人税 + 道府県民税 + 市町村民税

役員個人の税金 = 会社員と同様の計算(給与所得として)

実効税率 = 総税額 ÷ 売上 × 100

注意事項

• この計算機は概算値を提供するものであり、実際の税額と異なる場合があります。

• 社会保険料は簡略化した計算を使用しており、実際の料率とは異なります。

• 各種控除や特例措置は一部のみ対応しています。

• 正確な税額計算については、税理士や税務署にご相談ください。

• 税制は毎年改正される可能性があります。最新の情報をご確認ください。