📖 使い方ガイド

💰 年収手取り計算機について

この計算機は、会社員個人事業主法人役員の3つの働き方に対応した包括的な手取り計算ツールです。 各種税金や社会保険料を考慮して、実際の手取り額を正確に計算できます。

👔 会社員の計算方法

入力項目

  • 年収(万円):税込み年収を入力してください
  • 年齢:40歳未満は介護保険料が免除されます
  • 都道府県:住民税率が地域により異なります
  • 扶養家族数:配偶者控除・扶養控除の計算に使用
  • 社会保険加入:健康保険・厚生年金の有無

計算される項目

税金

  • • 所得税
  • • 住民税

社会保険料

  • • 健康保険料
  • • 厚生年金保険料
  • • 雇用保険料
  • • 介護保険料(40歳以上)

💼 個人事業主の計算方法

入力項目

  • 事業収入(万円):年間の事業収入を入力
  • 事業経費(万円):必要経費の合計額
  • その他所得(万円):給与所得など事業以外の収入
  • 青色申告:65万円の特別控除が適用されます
  • 国民健康保険加入:保険料の計算に影響
  • 個人事業税:事業の種類により税率が異なります

💡 ポイント

青色申告を選択すると65万円の特別控除が適用され、税負担が軽減されます。 また、事業経費をしっかりと計上することで所得を抑え、税金を節約できます。

🏢 法人役員の計算方法

入力項目

  • 売上(万円):法人の年間売上高
  • 経費(万円):役員報酬以外の経費
  • 役員報酬(万円):月額報酬×12ヶ月
  • 資本金(万円):法人税率の判定に使用
  • 中小企業:軽減税率の適用有無

計算の特徴

法人税

  • • 法人税
  • • 法人住民税
  • • 法人事業税

個人(役員)

  • • 所得税(給与所得)
  • • 住民税
  • • 社会保険料

💡 法人化のメリット

所得が一定額を超える場合、法人化により税負担を軽減できる可能性があります。 役員報酬と法人利益のバランスを最適化することで、総合的な税負担を抑えられます。

🆕 便利な新機能

計算をより効率的に行うための3つの新機能をご利用いただけます。 これらの機能により、よく使う設定の保存や過去の計算結果の管理が簡単になります。

📋 プリセット機能

機能概要

よく使う計算設定を「プリセット」として保存し、いつでも素早く呼び出すことができます。 複数のパターンを管理したい場合に便利です。

使い方

1.
プリセットの保存:

計算フォームに必要な値を入力後、右側のアクションパネルの「プリセット」セクションで「保存」ボタンをクリックします。 わかりやすい名前を付けて保存してください。

2.
プリセットの読み込み:

保存したプリセットの「読み込み」ボタンをクリックすると、その設定値がフォームに自動入力されます。

3.
お気に入り機能:

よく使うプリセットは⭐ボタンでお気に入りに登録すると、リストの上部に表示されます。

4.
プリセットの管理:

プリセット名の編集や削除も可能です。鉛筆アイコンで名前を変更、ゴミ箱アイコンで削除できます。

💡 活用例

  • • 「現在の年収」「昇進後の年収」「転職先の条件」など複数パターンの比較
  • • 家族構成の変化に応じた設定(独身時代、結婚後、子供誕生後など)
  • • 個人事業主の方の「青色申告あり/なし」の比較検討

📊 計算履歴機能

機能概要

過去に実行した計算結果を自動的に保存し、いつでも確認・再利用できます。 計算結果の推移を追跡したり、過去の条件を再現したりする際に便利です。

使い方

1.
自動保存:

「計算実行」ボタンを押すと、入力データと計算結果が自動的に履歴として保存されます。

2.
履歴の確認:

右側のアクションパネルの「計算履歴」セクションで、過去の計算結果を一覧表示できます。 総収入、手取り、月額手取り、実効税率が表示されます。

3.
履歴の再利用:

履歴の「読み込み」ボタンをクリックすると、その時の入力条件と計算結果を再現できます。

4.
履歴の管理:

履歴名の編集、個別削除、全削除が可能です。わかりやすい名前を付けて整理できます。

💡 活用例

  • • 年収アップの効果を数値で比較検討
  • • 転職前後の手取り変化を記録・分析
  • • 法人化のタイミング検討(個人事業主→法人の比較)
  • • 家族構成変化による税負担の変遷を追跡

💾 データ管理機能

機能概要

保存したプリセットや計算履歴をバックアップ・復元できます。 デバイス間でのデータ移行や、データの安全な保管に役立ちます。

使い方

データのエクスポート

  • • 「エクスポート」ボタンをクリック
  • • JSONファイルが自動ダウンロード
  • • プリセットと履歴がすべて含まれます
  • • ファイル名に日付が自動付与

データのインポート

  • • 「インポート」ボタンをクリック
  • • ファイル選択またはデータ貼り付け
  • • 現在のデータは上書きされます
  • • 完了後、ページが自動更新

🔒 プライバシー保護

  • すべてのデータはブラウザ内にのみ保存
  • • 外部サーバーへの送信は一切ありません
  • • オフラインでも機能をご利用いただけます
  • • データの管理は完全にユーザー様の端末内で完結

💡 活用例

  • • 定期的なバックアップでデータ消失を防止
  • • 職場と自宅のPCでデータを同期
  • • 重要な計算結果を長期保存

⚠️ 注意事項

  • この計算結果は概算値です。実際の税額は個別の状況により異なる場合があります。
  • 税制改正により計算方法が変更される可能性があります。
  • 正確な税額については、税理士や税務署にご相談ください。
  • 地方税率は自治体により異なる場合があります。

❓ よくある質問

Q: 計算結果が実際の手取りと異なるのはなぜですか?

A: この計算機は標準的な控除額を使用しています。実際には医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税などの各種控除により税額が変わる場合があります。

Q: 個人事業主と法人、どちらが有利ですか?

A: 所得水準、事業の性質、将来の計画などにより異なります。一般的に所得が800万円を超える場合は法人化のメリットが大きくなる傾向があります。

Q: 社会保険料の計算は正確ですか?

A: 標準的な保険料率を使用していますが、加入する健康保険組合により料率が異なる場合があります。また、年度により料率が変更される可能性があります。

🔗 関連ページ

さらに詳しい情報については、以下のページもご確認ください: