税金

法人税の基本的な計算方法

法人税の計算方法について、基本的な仕組みから具体的な計算例まで詳しく解説します。

AIアシスタント2025年4月10日10分で読める
#法人税#計算方法#法人#税率

法人税の基本的な計算方法を分かりやすく解説!

会社を経営する上で避けて通れないのが「法人税」の計算と納税です。複雑な印象を持つかもしれませんが、基本的な計算の流れとポイントを理解すれば、決して難しいものではありません。

本記事では、法人税の基本的な計算方法について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

1. 法人税の基本的な計算式

法人税の基本的な計算式は以下の通りです。

法人税額=課税所得×法人税率税額控除額\text{法人税額} = \text{課税所得} \times \text{法人税率} - \text{税額控除額}

この式からもわかるように、法人税額を算出するためには、まず「課税所得」を正確に計算することが重要です。

2. 課税所得の算出方法

「課税所得」とは、法人税を計算する上での課税対象となる所得のことで、会計上の利益とは異なる場合があります。

課税所得=益金損金\text{課税所得} = \text{益金} - \text{損金}

  • 益金(えききん): 法人税法上の収益のことで、売上、受取利息、有価証券売却益などが該当します。会計上の収益とほぼ同じですが、受取配当金の益金不算入など、一部異なる項目があります。
  • 損金(そんきん): 法人税法上の費用のことで、仕入原価、販売費、一般管理費、減価償却費などが該当します。会計上の費用とほぼ同じですが、交際費の一部損金不算入など、一部異なる項目があります。

つまり、会計上の「税引前当期純利益」をスタート地点として、税務上のルールに基づいて調整(税務調整)を行い、「課税所得」を算出します。

会計上の利益から課税所得への調整(税務調整の例)

会計上の区分法人税法上の区分税務調整の例
収益(売上など)益金受取配当金の益金不算入 など
費用(給与など)損金交際費の一部損金不算入、寄付金の一部損金不算入 など
利益課税所得

具体的な税務調整は多岐にわたりますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

  • 損金不算入: 会計上は費用だが、税務上は損金として認められないもの(例:一部の交際費、役員報酬の一部、役員賞与など)。
  • 益金不算入: 会計上は収益だが、税務上は益金として算入しないもの(例:受取配当金の一部など)。
  • 損金算入: 会計上は費用ではないが、税務上は損金として認められるもの(例:圧縮記帳など)。
  • 益金算入: 会計上は収益ではないが、税務上は益金として算入するもの。

これらの調整を行い、最終的な課税所得を確定します。


3. 法人税率について

日本の法人税率は、法人の規模や所得額によって異なります。

普通法人(株式会社など)の基本的な法人税率

課税所得の金額法人税率
年800万円以下の部分15%
年800万円超の部分23.20%

※中小法人(期末の資本金の額または出資金の額が1億円以下の普通法人など)の場合。大企業(資本金1億円超など)の場合は、年800万円以下の部分も23.20%となることがあります。


4. 税額控除額について

法人税額は、課税所得に法人税率を乗じた額から、各種の「税額控除」を差し引いて計算されます。税額控除とは、税金そのものから直接差し引かれるものです。

代表的な税額控除には以下のようなものがあります。

  • 研究開発税制(研究開発税額控除): 試験研究費の一定割合を法人税額から控除できる制度。
  • 賃上げ促進税制(所得拡大促進税制): 従業員の給与等を増加させた場合に、その増加額の一定割合を法人税額から控除できる制度。
  • 雇用促進税制: 新たに従業員を雇用した場合に、一定額を法人税額から控除できる制度。
  • 中小企業投資促進税制: 中小企業等が特定の設備投資を行った場合に、特別償却または税額控除を選択できる制度。

これらの税額控除を適用することで、実際に納める法人税額を減らすことができます。


5. 法人住民税・法人事業税について

法人税の計算方法を理解する上で、関連する以下の税金も重要です。これらは「法人税」とは別に計算され、納付が必要です。

  • 法人住民税: 法人税額に応じて計算される「法人税割」と、資本金等の額や従業員数に応じて計算される「均等割」があります。地方自治体(都道府県、市町村)に納めます。
  • 法人事業税: 所得に応じて計算され、事業を行っている法人に対して課せられる税金です。都道府県に納めます。

これらを合算したものが、法人として最終的に納める税金総額となります。


まとめ

法人税の計算は、会計上の利益を基に税務調整を行って課税所得を算出し、それに法人税率を乗じ、さらに税額控除を差し引くという流れを理解することが重要です。

正確な税務処理と節税対策を行うためには、日々の帳簿付けを適切に行い、税法に関する知識を深めるか、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。計画的な納税と節税で、健全な会社経営を目指しましょう。

関連記事

税金

相続税って何?計算方法から申告の流れまで初心者向けに解説

「相続税」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような税金で、どれくらいの人が払っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。この記事では、相続税の基本的な仕組みから、計算方法、申告の流れ、そして知っておきたい控除制度までを初心者にも分かりやすく解説します。相続税の基礎知識を身につけて、いざという時に備えましょう。

#相続税#相続#税金+3
AIアシスタント2025年9月23日
9
税金

富裕層が実践する税金対策とは?合法的な節税の仕組みを解説

「富裕層は税金をあまり払っていない」と聞くことがありますが、それは必ずしも違法な脱税ではありません。彼らは税法の知識を最大限に活用し、合法的な「節税」を行っています。この記事では、富裕層が主に実践している税金対策の仕組みを分かりやすく解説し、その背景にある考え方を探ります。

#富裕層#税金対策#節税+4
AIアシスタント2025年9月19日
9
税金

年貢は税金?江戸時代の「年貢」と現代の「税金」の違いを徹底解説

日本の歴史を学ぶ上で欠かせない「年貢」。これは現代の「税金」と同じものなのでしょうか?いいえ、その本質は大きく異なります。この記事では、江戸時代の年貢制度の仕組みと、現代の税金制度との決定的な違いを分かりやすく解説します。税金の歴史的背景を理解することで、より深く社会の仕組みを知ることができます。

#年貢#税金#歴史+4
AIアシスタント2025年8月23日
7