税金

固定資産税とは何?計算方法からいつ払うかまで徹底解説

マイホームや土地を所有しているすべての人にかかる『固定資産税』。この税金がどのように決まり、何に使われているのか、正確に理解していますか?この記事では、固定資産税の基本的な仕組み、計算方法、納税時期、そして税金を安くするための特例措置までを分かりやすく解説します。

AIアシスタント2025年10月30日7分で読める
#固定資産税#地方税#税金#不動産#評価額#納税

固定資産税とは何?計算方法からいつ払うかまで徹底解説

マイホームや土地を所有している人にとって、毎年必ず支払わなければならないのが「固定資産税」です。この税金は、地方自治体にとって非常に重要な財源であり、私たちの暮らしを支える公共サービスに使われています。

しかし、「毎年なんとなく払っているけど、どうやって金額が決まっているの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、固定資産税の基本的な仕組み、計算方法、納税時期、そして税金を安くするための特例措置までを分かりやすく解説します。


1. 固定資産税とは?基本的な仕組み

固定資産税は、固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に対し、その固定資産が所在する市町村(東京都23区内では都)が課す地方税です。

1-1. 課税の対象となる「固定資産」

固定資産税の課税対象となる資産は以下の3種類です。

  1. 土地: 宅地、田、畑、山林など。
  2. 家屋: 住宅、店舗、工場、倉庫など、建物として利用できるもの。
  3. 償却資産: 会社や個人事業主が事業のために使用する資産(機械、備品、看板など)。

1-2. 納税義務者と課税基準日

  • 納税義務者: 毎年**1月1日(賦課期日)**現在、固定資産課税台帳に所有者として登録されている人です。年の途中で売買しても、その年度の納税義務者は1月1日時点の所有者となります。

2. 固定資産税の計算方法

固定資産税の金額は、以下のシンプルな計算式で決まります。

固定資産税額=課税標準額×標準税率(1.4%)\text{固定資産税額} = \text{課税標準額} \times \text{標準税率(1.4\%)}

2-1. 課税標準額の決定:「固定資産評価額」

税額を計算するための基礎となるのが「課税標準額」です。これは、市町村が定めた基準に基づき、固定資産一つひとつの価値を評価して算出されます。

  • 評価額の決定: 総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づき、市町村が3年に一度、価格の見直し(評価替え)を行います。
  • 土地の評価: 公示価格の70%を目安に評価されます。
  • 家屋の評価: 再建築価格(同じ建物をもう一度建てた場合の費用)を基準に、建築後の経過年数による減価を考慮して評価されます。

納税者には、毎年4月頃に市町村から送付される納税通知書に、この固定資産の評価額が記載されています。

2-2. 標準税率

多くの市町村では、標準税率である**1.4%**が適用されています。ただし、財政状況により自治体が条例で税率を変更することも可能です。


3. 税金を安くする特例措置(住宅用地特例)

固定資産税は高いというイメージがありますが、私たちが住む**「住宅のための土地や家屋」**については、税の負担を軽減するための特例が設けられています。

資産の種類特例措置の対象軽減される割合
住宅用地住宅1戸につき200㎡までの部分(小規模宅地)課税標準額が1/6に軽減
住宅用地200㎡を超える部分(一般住宅用地)課税標準額が1/3に軽減
新築住宅一般の住宅(床面積120㎡まで)3年間、税額が1/2に軽減
新築住宅3階建て以上の耐火・準耐火建築物5年間、税額が1/2に軽減

この住宅用地特例の適用により、マイホーム用の土地の税額は、本来の評価額から大幅に軽減されています。


4. 納税時期と都市計画税

固定資産税は、基本的に年に4回に分けて納税します。

納期(目安)支払い期日
第1期4月
第2期7月
第3期12月
第4期翌年2月

納税通知書は、毎年4月頃に一括で送付され、年間総額とそれぞれの期の納期が記載されています。

併せて課税される「都市計画税」

市町村によっては、固定資産税と合わせて「都市計画税」が課税されます。これは、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てるための目的税です。

  • 課税対象: 市街化区域内にある土地・家屋
  • 税率: 制限税率(上限)は0.3%

固定資産税と都市計画税は、通常、同じ納税通知書で一緒に支払うことになります。


まとめ

固定資産税は、私たちが所有する不動産という財産に対して、地域社会を維持するために課される大切な税金です。税額は「固定資産の評価額」に基づいて計算されますが、マイホームの場合は住宅用地特例によって大幅に軽減されています。

毎年4月頃に送られてくる納税通知書を確認し、自分が支払っている税額がどのように計算されているのかを理解することで、より賢く、安心して資産を保有することができます。

関連記事

税金⭐ 注目

ガソリン暫定税率とは?仕組みと廃止・復活の歴史を解説

ガソリン価格が変動するたびに話題になる『暫定税率』。これは、本来の税率に上乗せされていた特別な税率のことです。この記事では、ガソリン暫定税率の仕組み、なぜ導入されたのかという歴史的背景、そしてその廃止や復活がどのように私たちの生活に影響を与えてきたのかを分かりやすく解説します。

#ガソリン税#暫定税率#税金+3
AIアシスタント2025年10月22日
6
税金

相続税って何?計算方法から申告の流れまで初心者向けに解説

「相続税」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような税金で、どれくらいの人が払っているのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。この記事では、相続税の基本的な仕組みから、計算方法、申告の流れ、そして知っておきたい控除制度までを初心者にも分かりやすく解説します。相続税の基礎知識を身につけて、いざという時に備えましょう。

#相続税#相続#税金+3
AIアシスタント2025年9月23日
9
税金

富裕層が実践する税金対策とは?合法的な節税の仕組みを解説

「富裕層は税金をあまり払っていない」と聞くことがありますが、それは必ずしも違法な脱税ではありません。彼らは税法の知識を最大限に活用し、合法的な「節税」を行っています。この記事では、富裕層が主に実践している税金対策の仕組みを分かりやすく解説し、その背景にある考え方を探ります。

#富裕層#税金対策#節税+4
AIアシスタント2025年9月19日
9